はじめての方へ
障害発生時の対応について
●すぐ電源を切る。 |
●再起動はしない。 |
●デフラグやチェックディスクはやらない。 |
●自分でHDDを分解しない。 |
★自分であれこれやるより、プロにおまかせの方が解決への近道。 |
データ復旧とは?
データ復旧サービスとは、メディア内部に保存されているデータを取り出すことが目的であり、パソコンなどの動作機能を回復させる(修理する)ことが目的ではありません。あくまでも、高度な技術と設備や手法を用いて、データを取り出すことがデータ復旧サービスなのです。
場合によりましたら、分解し内部の調査・分析して復旧作業を実施しますので、復旧作業後のパソコンや外付けハードディスクなどは機能しない場合もございます。 メーカーの保証期間内であった場合、メーカー保証対象外となる場合もありますので、パソコンなどの修理を優先するか、データ復旧を優先するのかを決断していただくことになります。
例えば、ハードディスクですと、精密性が高く部品交換や修理が出来ないため、ハードディスク自体の修理をおこなうことは出来ません。各ハードディスクメーカーも修理を前提とした製造方法は採用しておりません。そのためハードディスクが故障した場合は、新品のハードディスクと交換することが一般的であることを知っておいてください。
復旧会社を選ぶ注意点は?
ハードディスクが故障してしまうと、どうしても慌ててしまい、データ復旧会社をよく吟味せずに、ネット検索で見つけた1社に持ち込むこともあるのではないでしょうか。よくその会社を考察してからにしませんと後で高額料金の見積が出て、キャンセルしなければならないこともあります。
したがって復旧会社への依頼は、数社を吟味したのちに1社に決めたほうが、結果的に高い確率で復旧できます(もちろん診断料の節約にもなります)。ファーストリカバリーの診断料は無料です。
その他のポイントとしては、復旧会社のホームページで、料金表がきちんと明示されているかどうかも確認してください。悪質な業者の場合、ここに注意しないと高額請求されることがありますよ。
復旧会社へ依頼するかしないかの最終判断の基準は、重要データの有無、復旧に要する日数、復旧費用、リスクと信用だと考えます。
どんなものでも復旧できるの?
弊社のデータ復旧サービスは、下記のメディアに対応しています。
・ハードディスク(HDD)
・NAS(Network Attached Storage)
・RAID(Redundant Arrays of Inexpensive Disks、レイド)
・サーバ(Server Storage)
・デジタルビデオカメラ
・USBメモリ
・SDカード
・microSDカード
・CFカード
★HDD復旧について、こちらで詳しく説明しています。
(HDDの症状・復旧費用・復旧実績・お客様の声・お申し込み方法、などが分かります。)
お電話でご相談される方へ
「障害メディアの種類(HDDorNASorRAIDなど)、全体の容量(わからなければ外付け等の型番)、どんな状態でしたか?」についてお聞きしますので、先に確認いただきますとスムーズにお話ができますよ。
※復旧実績のレポートがあります。気になる方は以下のリンクからご覧ください。
データ復旧サービスの流れ
- 無料相談・無料見積もり
- まずは、問い合わせから始めましょう。
- サービス内容のご相談
- 復旧の可能性、概算復旧費用、サービスの流れをその場でさせていただきます。
- メディアの郵送・お持込み
- お申し込み方法は、★発送される方と★お持ち込みご希望の方のご説明をしています。
- 初期診断
- 到着後、無料初期診断を開始します。
ご郵送の方には、メールで初期診断内容とお見積もりをご連絡します。
- データ復旧作業
- 復旧作業を開始させていただきます。
- 作業報告
- メールと電話で作業の結果をご報告いたします。
- 正式依頼とお支払い
- メール返信にて「正式依頼する」とご連絡ください。
弊社からメールでお振込先をご案内します。
- 納品・サービス完了
- 郵送でお送りされたお客様には郵送で、お持込みされたお客様には窓口で復旧データを納品いたします。
1週間以内に復旧されたデータのご確認をお願いします。
詳しい「サービスの流れ」は、こちらのページをご覧ください。サービスの流れ
復旧までどのくらい時間がかかるか?
・通常復旧:3日程度
・特急扱い:1~2日程度
・超特急扱い:1日程度
※ハードディスクの障害状態により復旧日数が延びる場合があります。
※特急、超特急関係は、受付時間により、復旧完了時間が翌日に延びる場合があります。
最後に、代表の堀川孝志から、一言。
まずは、データ復旧に対するご不安や心配事を話してみませんか?
ファーストリカバリーは、お客様の身になってご相談にお応えいたします。
お客様とお会いできる日を心よりお待ち申し上げております。
最後に、復旧が完了した時の「またお客様の笑顔が見られる」ことは嬉しいことです。
お問い合わせはこちら
HDDなどに障害があっても、復旧できる場合が多いです。
あれこれお悩みのあなた、まずは専門家に相談してみてみませんか? その悩みは、もしかしたら簡単に解決できるかもしれません。(もちろん初期診断とお見積のご依頼は、無料です。)
お電話がお勧めです。すぐに診断がうけられるうえに、診断料・電話料も無料ですよ。
ご相談では、「障害メディアの種類(HDDorNASorRAIDなど)、全体の容量(わからなければ外付け等の型番)、どんな状態でしたか?」についてお聞きしますので、先に確認いただきますとスムーズです。
メールによるご相談はこちらです。
メール相談は、こちらです。
フォームにご相談したい内容をご入力いただき、ボタンをクリックしてください。
※通信は暗号化されていますので、情報漏洩の心配なくご利用いただけます。